地震大国である日本では、阪神・淡路大震災をはじめとする大地震が起きるたびに、建築基準法で定められた耐震基準が厳格化されてきました。特に古い住宅では、現行の耐震基準を満たしておらず、安心して住むために耐震工事が必要となるケースもあります。古い家を購入し、リノベーション工事を予定されている場合は、同時に耐震補強工事も行うのがおすすめです。
この記事ではリノベーション工事の際に耐震補強工事もしたほうがよい家の特徴や、工事の費用相場、利用できる補助金や減税制度について解説します。
1. リノベーションは耐震補強にぴったりのタイミング
日本は過去に何度も大地震の被害にあい、今後の発生も想定されている国です。大切な住まいと家族の命を守るためには、リノベーションするタイミングで、耐震補強工事を検討しましょう。
リノベーションと同時に耐震補強工事を行うメリットは、以下2点です。
- 現状を正確に把握しやすい
- 別々に行う場合と比較して、コストカットを図れる
リノベーションする際には内装を解体することが多く、中古住宅の耐震性能を比較的正確に把握できます。また、リノベーションと耐震補強工事では重複する工程が多くあるため、同時に行うことによりコストカットが可能です。
1-1. 耐震補強が必要な家の特徴
建築確認申請が1981年5月以前の中古住宅は旧耐震基準で建築されていることから、耐震補強工事の必要性が高いと言えます。1981年6月から2000年5月に建築確認申請された中古住宅も、2000年に行われた建築基準法改正以降の新耐震基準を満たさないため、早めの対策が必要でしょう。
旧耐震基準 (~1981年) |
|
---|---|
新耐震基準 (1981~2000年) |
|
新耐震基準 (2000年~) |
|
上記はいずれも耐震性能の最低基準に該当することから、2000年5月以前に建築確認申請を受けた中古住宅の中にも頑丈に建てられているものはあります。しかし、現行の新耐震基準を満たしている中古住宅のほうが、生活していく上での安心感は高いでしょう。
1-2. 不安に感じるなら耐震診断を受けるのもおすすめ
建物の耐震性能が高いほど、大地震が発生した際の損傷・倒壊リスクを軽減できます。中古住宅の耐震性能に不安を感じる場合には、耐震診断を受けましょう。
耐震診断とは現行の新耐震基準に基づいて耐震性能をチェックし、現状把握を行うことです。耐震診断ではプロの調査員が以下のポイントを点検して、「上部構造評点」と呼ばれる点数を付けます。
- 屋根、外壁、樋(とい)、窓
- 屋根裏
- 間取り、住宅の形状
- 水回り
- 床下
- 基礎
耐震診断の部構造評点は、以下4段階に分類されます。
上部構造評点 | 大地震が発生した場合の予測 |
---|---|
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0~1.5 | 一応倒壊しない |
0.7~1.0 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
旧耐震基準で建築された中古住宅の多くは上表の「0.7未満」に該当することから、被害を回避するための対策が推奨されます。
2. 耐震補強工事の費用相場
耐震補強工事の費用相場は住宅の築年数や劣化具合に応じて異なるものの、2019年の調査では平均約168万円必要と判明しています。また、耐震補強工事の中央値は約140万円で、100万円以上かかるケースが大半です。古い中古住宅で劣化が特に目立つ場合は200万円以上かかることも、珍しくはありません。
2-1. 耐震工事の種類別費用相場
限定的な予算で耐震補強を行いたい場合は、主な工事の種類と費用相場の基礎知識を踏まえた上で優先順位を考えて、取捨選択することが大切です。以下は、耐震補強工事の主な種類と費用の目安を示します。
工事の種類 | 費用相場 |
---|---|
筋交いの設置 | 約15~25万円(1か所) |
耐震金具の取り付け | 約40万円(10か所) |
外壁への補強材(ブレース)取り付け | 約40~50万円 |
耐震パネルの取り付け | 約65万円 |
屋根の軽量化 | 約100~150万円 |
基礎部分の補修や補強 | 約20~100万円 |
柱の追加や補強 | 約40~100万円 |
筋交い(すじかい)とは、柱と柱の間に設置する補強材です。筋交いを設置すると水平方向の力に対する耐震強度が高まり、横揺れによる被害の回避を図れます。耐震金具や耐震パネルの取り付けも、壁や構造の耐震強度を高めるために検討される工事です。
屋根の軽量化は、一部を撤去する、もしくはより軽量の素材へ交換する作業によって行います。素材を交換する工事では取り付ける屋根材によって費用相場が変化するため、リフォーム会社のアドバイスを受け、適切なものを選択しましょう。
基礎部分にヒビがある、もしくはシロアリ被害を受けている状態の中古住宅では、問題が見られる部分を補修・補強する必要があります。基礎部分は中古住宅の耐震性能を大きく左右する傾向があるため、上記の中での重要度は高いでしょう。ヒビがある場合の補修は、問題が見られる部分に樹脂製の液体を注入してふさぐ作業を行うことが通常です。基礎の強度が不足している場合は、増し打ちによる補強などの対応も検討されます。
柱の追加や補強は、木造の中古住宅で行われることが多い工事です。柱を追加する場合には内装を解体した上で作業する必要があるため、補強のみの場合と比較して、工事期間は長引きやすくなります。
3. 耐震補強工事に利用できる補助金・減税制度
日本は国策として建物の耐震化に取り組んでいるため、一定の条件を満たす耐震補強工事を行った場合には、減税を受けられる可能性があります。和泉市には耐震診断や耐震補強工事にかかる費用の補助を受けられる仕組みもあるため、有効に活用しましょう。
以下では、和泉市の耐震診断や耐震補強工事で利用できる減税制度や補助金を紹介します。
3-1. 耐震リフォーム減税
2023年12月末までに旧耐震基準に沿って建築された住宅を現行の新耐震基準に適合させる工事を行う場合、その年度の所得税額から最大62.5万円が控除されます。
控除の適用を受けるためには以下3つの条件をすべて満たし、所定の方法で手続きを行うことが必要です。
- 1.昭和56年5月31日以前に建築された家屋であって、自己の居住の用に供する家屋であること。
- 2.耐震改修(地震に対する安全性の向上を目的とした増築、改築、修繕または模様替えをいいます。以下同じです。)をした家屋が、現行の耐震基準に適合するもの(注)であること。
- 3.2以上の住宅を所有している場合には、主として居住の用に供すると認められる住宅であること。
- (注)申請により登録住宅性能評価機関、指定確認検査機関、建築士または住宅瑕疵担保責任保険法人から「増改築等工事証明書」(平成29年3月31日以前に控除の対象となる改修工事を行った場合は「住宅耐震改修証明書」)が発行されます。なお、地方公共団体の長に申請を行った場合は、「住宅耐震改修証明書」が発行されます。
引用:国税庁「No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)」/引用日2023/8/15
さらに、2024年3月末までに所定の条件を満たす耐震工事を行う場合には、翌年度の固定資産税が2分の1に減額されます。以下は、減額を受けるための主な条件です。
- ①耐震改修工事費が税込50万円を超えること
- ②家屋が昭和57年1月1日以前から所在する家屋であること
- ③店舗等併用住宅の場合は、床面積の1/2以上が居住用であること
- ④現行の耐震基準に適合する耐震改修工事を行っていること
- ⑤令和6年3月31日までに工事を完了すること
引用:国土交通省「耐震改修に係る固定資産税の減額措置」/引用日2023/8/15
固定資産税の減額を受けたい場合は、工事完了日から3か月以内に自治体の窓口へ必要書類を提出します。必要書類の種類は自治体によって異なるため、事前に詳細を問い合わせ、余裕を持って準備しましょう。
3-2. 和泉市耐震診断補助制度
和泉市では1981年5月末以前に工事着工し、原則建築済証の交付を受けている中古住宅に対して耐震診断を行う場合、費用の一部が補助されます。以下は、補助の対象となる中古住宅の概要と補助金額の対応表です。
木造住宅(長屋、共同住宅なども含む) | 耐震診断にかかった費用(※)の11分の10もしくは1戸あたり50,000円として計算した金額のうち、いずれか低い額。(ただし、共同住宅などの場合は100万円が上限) |
---|---|
木造以外の住宅 | 耐震診断にかかった費用の2分の1もしくは1戸あたり25,000円として計算した金額のうち、いずれか低い額(ただし、100万円が上限) |
※1平方メートルに対して1,000円が限度
現在居住している住宅のほか、居住目的で新しく住宅を購入して耐震診断を受ける場合も、条件を満たしていれば補助対象になります。
3-3. 和泉市木造住宅耐震補助制度
和泉市では年間所得1,200万円以下の人が所定の条件を満たす木造住宅に耐震工事を行う場合、最大100万円の補助を受けられます。以下は、補助の対象となる中古住宅の詳細です。
- 対象となる建築物(下記の全てを満たすもの)
- 1.市内に建っている木造住宅(一戸建ての住宅、長屋、共同住宅又は兼用住宅) ただし、店舗等を兼ねる住宅については床面積の二分の一以上を住宅の用途に使用しているものに限る。
- 2.昭和56年5月31日以前に工事着手した建築物で、原則として、建築確認済証の交付を受けて建てられたもの
- 3.現在、居住しているもの及びこれから居住しようとするもの
引用:和泉市「木造住宅の耐震改修補助制度」/引用日2023/8/15
補助の対象になる工事は、耐震診断の上部構造評点を1.0以上に高める目的で耐震改修技術者が作成した耐震改修計画に基づき、実施する工事です。そのほか、和泉市の規定に基づくシェルター設置工事も補助の対象に含まれます。
まとめ
リノベーション工事をする際には、内装などを解体するタイミングで同時に耐震補強工事を行えば、コストを抑えられます。耐震補強工事の費用相場は平均約168万円で、多くの場合100万円以上かかります。しかし、地震大国である日本には、耐震補強を行う際にさまざまな減税制度や補助金が存在するため、活用すればより低価格での工事が可能でしょう。
和泉市の場合は、1981年5月末以前の旧耐震基準で建てられた家への耐震診断に補助金が出ます。ほかにも、一定の条件を満たす建物は耐震補強工事も補助されるため、条件を満たしている家のリノベーションを考えている方は、申し込むのがおすすめです。
和泉市でリノベーション工事や耐震補強工事を行われる方は、ぜひan cubeをご利用ください。物件探し、リノベーション工事からアフターフォローまでワンストップでカバーできるサービスを提供しています。